AWSのEC2・RDSお試し構築チートシート
UPDATE:2022年11月27日

自分用メモです。お試し用でやってみる時用のやり方になります。料金はあまりかからない設定となっています。雑にまとめてます。
事前準備として、以下のIPアドレスはなにを使うかを先に決めておくとよい。悩むなら以下でよい。
VPCは「10.0.0.0/16」
パブリックサブネットは「10.0.10.0/24」
プライベートサブネットは「10.0.20.0/24」
手順
1.VPC構築
[WEBサーバ作成]
2.パブリックサブネット構築
・IGW設定
・ルートテーブル作成・紐付け
・0.0.0.0/0をIGWに設定する。
・localはVPCのアドレスを指定
3.EC2作成
・インスタンス作成
・作成したVPC・パブリックサブネットを選択
・パブリックIPの自動割当→有効
・セキュリティグループ設定(SSH/HTTP/HTTPS)※0.0.0.0/0
・キーペア作成(.sshフォルダ内にダウンロード⇒chmod 600)
・作成したEC2サーバへのSSHログイン
ssh -i ~/xxx(キーペアのパス)/xxx.pem ec2-user@(割り当てられたIPアドレス)
・ Apatchのインストール
sudo yum update -y (yumのアップデート)
sudo yum -y install httpd (apatchのインストール)
sudo systemctl enable httpd.service (自動起動の設定)
sudo systemctl is-enable httpd.service (起動設定の確認)
・ElasticIPアドレス設定
・ElasticIPアドレスを割り当てるでElasticIPを作成
・アクションの関連付けで作成したEC2に関連づける
[DBサーバ作成]
4.[VPCメニュー]プライベートサブネット作成×2(リージョンまたぎ)
・[RDSメニュー]サブネットグループ設定で作成した2サブネットをグループにする
・[RDSメニュー]パラメータグループ設定 ※mysql8.0を選択、デフォルトでよい
・オプショングループ設定 mysql8.0選択
・セキュリティグループの設定
ソースにはEC2のセキュリティグループを設定する(ポート番号は3306)
※エラーが出る場合は、一度削除してからやり直すとよい。
5.RDS作成
・DBはMysql、バージョンは8.0シリーズ、テンプレートは開発/テスト
・可用性と耐久性は
・ストレージタイプは汎用SSDを選択
・インスタンスの設定は単一のDBインスタンスを選択
・DBインスタンス識別子、ユーザー名、パスワードは任意の値
・インスタンスの設定は、以前の世代のクラスを含めるを選択して、バースト可能クラスを選択。その中のdb.t2.microを選択する。
[連携設定]
・ec2へのMysqlインストール
sudo yum -y install mysql
・Mysql接続確認
mysql -h エンドポイント -u ユーザ名 -p
・mysql workbench設定
※踏み台サーバ経由した設定をする必要あり
ここまでで、EC2、RDSをたてて、EC2からRDSに接続できるようになりました。
次回はwordpressをいれたいと思います。
コメントを残す